ゆきゆきて、倒れ伏すとも萩の原 -- ジャーナリスト・萩原遼さんを偲ぶ

【ゆきゆきて、倒れ伏すとも萩の原】
萩原遼さんを偲ぶ会(関西) 2018年3月18日

 

 

 昨年暮れにご逝去されたジャーナリスト・萩原遼さんを偲ぶ会が、ゆかりの方々によって催されました。朝鮮半島問題に関わる方々、萩原さんの少年時代からの旧友の方々、そしてご親族(実兄の木津川計さん)など、錚々たるメンバーがそろいました。

 

■ 知的に鍛え上げられた直観力(山田文明先生)

 

 冒頭のあいさつで「北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会」の山田文明先生が述べられました。

 

 「萩原さんはジャーナリスト、そして政治運動家である以上に、文学者でした。朝鮮語の能力がずば抜けていた。金芝河の詩の日本語版(1970年代)のことが話題になったとき『あれを訳したのは私ですよ』と萩原さんに言われてビックリした。その渋谷仙太郎というペンネームも萩原さんの別名でした(日本共産党本部のある渋谷区千駄ヶ谷に由来)。他にも井出愚樹(イデオロギーに由来)というペンネームでも訳出されていた。難しい政治状況だったからそうせざるを得なかったのだろう」と、萩原さんの文学的側面を称えられました。そして「時代の動きをつかむその鋭さは、知的に鍛え上げられた直観力のなせる業だった」と評されました。晩年の萩原さんは、帰国事業の問題だけではなく、拉致問題、とりわけ日本国内にいる拉致実行犯の問題に力を注がれました。「組織力も財力もない中、一人で戦われた。いまの米朝の動きを見れば『この一年が勝負だ』とおっしゃるだろう」

 

 献杯のご発声に立たれたのが、萩原さんの少年時代からの旧友で在日の方。

 

「日本人の中で金日成、正日、正恩の本質を一番わかっていたのが萩原さん。平壌特派員を経験した彼は『金日成は悪魔、こんな非人間的な人間はいない』と、日本共産党員だったがそう言っていた。朝鮮語で親友の事を『チング』という。共通の敵を持っている者どうしが本当のチングだ。チャルガセヨ!」

 

■ このままガリ版切りで終るのか!

 

 最後のご挨拶に立たれたのが、実兄で文化芸能評論家の木津川計さん。

 

「父、母を見送ったときは泣かなかったが、今日は泣いた。貧しかった青春時代、苦労をともにした。謄写版の仕事を家族で営んでいた若い頃、『このままガリ版切りで終わるのか!』と弟が言ったのが忘れられない」

 

「彼の歴史的な役割は二つ。朝鮮戦争は北が仕掛けた戦争であることを北の資料から初めて明らかにしたこと。それまでは彼も私も含めて完全に騙されていた。それを米国立公文書館で160万ページの文書を読み解き、明らかにした。そしてもう一つは『守る会』だった。『兄貴には負けてられへん』が彼の気持ちだったと聞いたことがある。しかし、私は萩原には及ばない。そう言う弟の兄であったことが幸せだ。萩原の『北朝鮮に消えた友と私の物語』(文藝春秋)。弟が亡くなって改めて読んだ。昔はちゃんと読まなかった。弟の本は読まなくても分かる。しかし、読んでその筆力に驚いた」

 

木津川さんによると、萩原さんには2回の思想的転換点があったとのこと。

 

「一つは終戦。私も彼も軍国少年だったが、日本は戦後大転換し、平和主義になった。もう一つは社会主義だ」と振り返られました。

 

フランス共産党のクーチュリエの言葉――「コミュニズムは世界の青春であり、それは歌う明日を準備する」。そんな言葉に胸を高鳴らせ、木津川さんも萩原さんも社会主義に夢を見た。北朝鮮は幸せな国と思い込んでいた。しかし現実は違った。スターリンのソ連、毛沢東の中国、ポルポトのカンボジア、ホーネッカーの東ドイツ、チャウシェスクのルーマニア、そして金日成の北朝鮮。「当初社会主義をかかげて出発しながら、ゆきついたところは虐殺と強制収容所と相互監視、密告、猜疑の地獄であった」(萩原氏の著書より)

 

萩原さんは赤旗退職後、フリーのジャーナリストとなり朝鮮戦争、そして在日朝鮮人の帰国事業を研究。その結果が「北朝鮮に消えた友と私の物語」であり、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞しました。一方で、兄の木津川さんも「上方芸能」発刊30周年の功績により菊池寛賞を受賞されています。木津川さんはこのことにふれられました。

 

「現代文学に与えられるものに5賞(芥川賞、直木賞、菊池寛賞、大宅賞、松本清張賞)があるが、『兄弟で獲られたのは、あなた方兄弟が初めてですよ』と受賞の時に言われた」と回想されました。
「このままガリ版切りで終わるのか!」という青春の日の萩原さんの言葉がこだましてきました。

 

■ ゆきゆきて倒れ伏すとも萩の原

 

萩原遼さんのペンネームは、河合曾良の句(ゆきゆきて倒れ伏すとも萩の原)からとられています。芭蕉とともに奥の細道を旅した曾良。「どこまでも行けるところまで行って、たとえ途中で力尽きて行き倒れても、そこが、萩の花の美しく咲く野辺であるなら本望だ」との意。いまごろ萩の花の咲く野辺で、萩原さんは何を思っておられるでしょうか。北の行方は私たちが必ず見届けます。北の地の開放、そして日本と朝鮮半島の真の和解。萩原さんのご遺志を微力ながら継いでまいります。見果てぬ夢を終生追い求めて戦った萩原さん、やすらかに。

 


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

【私と萩原遼さん】

 

坂元にとって萩原さんは恩師でした。その著書に初めて触れたのが1990年代半ば。そして1999年だったか、大阪で実際にお会いし、それから親しくお付き合いさせていただきました。

 

■ 私と北朝鮮

 

萩原さんの著書に初めて接したのが「ソウルと平壌」(大月書店)。1996年ごろでした、私が時事通信記者1-2年生の頃(25-26歳)。その著書によって私は北朝鮮理解への扉を開かれました。

 

私は大学を出てから留学した中国吉林省長春で、北朝鮮の留学生たちと出会いました。彼らは海外留学を許される理系のエリートたち、しかしどこか「影」を感じました。彼らとのわずかながらの交流の日々から心の通い合う友情を感じることも。その一方、監視役が付いてくる彼らの日常、そして金正日という指導者をほめたたえる彼らの口ぶり。彼らと過ごす日々の中で、私は北朝鮮という国に異常なものを感じました。
「なぜだ、『地上の楽園』とすら言われていた国から来たエリートたちの影は何なのか」

 

■ 善意のウロコ?

 

それまで、旧日本軍の足跡や中国現代史に関心があって留学した中国(吉林省)なのに、むしろ興味をかき立てられたのは現在進行形の悲劇・北朝鮮でした。だから日本に帰国してからは、北朝鮮関連の書物をむさぼり読みました。そのなかで、最も得心がいったのが萩原さんの一連の著作でした。「ソウルと平壌」そして「朝鮮戦争」(文藝春秋)。当時(1990年代)、左翼の側から北朝鮮の闇を語る論者は希でした。かつて戦前の朝鮮半島支配への反省と悔恨の情からか、日本の左翼は北朝鮮の巨大な人権侵害を語ることに及び腰だった。旧日本軍の罪業を記録するのに熱心な良心的ジャーナリストが、一方で現在進行形で行われている北朝鮮の人民弾圧を座視する。さらには、それに加担する勢力(朝鮮総連)に協力する日本的風景。それを萩原さんは「善意のウロコで目が曇っている」と評しました。日本のなした過去に無反省な右翼の側が北朝鮮批判をしたところで、説得力は限定的です。だから日本共産党員の萩原さんが北朝鮮の巨悪を暴くということに、いかに思想史的な意味があったか。そしてそれが、いかに真の日朝友好に資するものであったか。

 

■ 心の底から言わずにおれないこと

 

 そんなふうに萩原さんの著書に共鳴共感をおぼえていたころ、私は個人的な悩みを抱えていました。いずれはペンの力で「日本と中国・朝鮮半島の和解を導く力になりたい」という青雲の志で目指したジャーナリズムの世界。しかし一方で、私は大阪で鋼材会社を営む家の長男坊。家業に戻るべきか否か、悩んでいました。

 

そんな頃に読んだのが、萩原さんの「朝鮮戦争・取材ノート」(かもがわ出版=現・文春文庫「朝鮮と私・旅のノート」)でした。赤旗を不本意にも退職してフリーになった萩原氏が、米国に渡って朝鮮戦争の謎を探求する取材過程を描いたものです。その本の最終章「私のいま、そしてこれから」で、萩原さんは自らの身の上について、こう書かれています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分が心の底から訴えたいこと、いわずにおれないことしか人びとの胸には響かないということも体験で理解している。訴えたいことがなければみだりにペンを用いるべきではないと私は自分にいいきかせている。そのさいは、自分のできる労働で生活の資を得て市井人として生きればよいのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

時事通信に入って数年たち、そして家業に帰るべきか悩んでいた私にとって、この言葉は決定的でした。
生活のために書くこと、そして心の底から訴えたいから書くこと、それらはまったく別のものなのだ。私には家業(坂元鋼材)という、自分にしかできない、いや、自分こそがやらねばならない仕事がある。

 

萩原さんの言葉に出会ったちょうどそのころ、大阪の実家からある知らせが届きました。「父が癌に」というものでした。萩原さんの著書から決心をもらったおかげで、もはや家業に戻ることに躊躇はありませんでした。
私が大阪に帰った翌年、父は治療の甲斐なく逝去。それは私にとって生涯最大の痛恨事でした。しかし父とは一年弱でしたが、一緒に働けました。萩原さんのおかげで、親孝行のまねごとがすこしはできました。

 

■ 萩原さんと出会う

 

私が大阪に戻ったころ、萩原さんも関西に拠点を戻されていました。1998年に発表された「北朝鮮に消えた友と私の物語」(文藝春秋)で北朝鮮への帰国事業により人生を翻弄された在日朝鮮人の悲劇を活写されました。それが大宅壮一ノンフィクション賞を獲ります。切っ掛けがなんだったのかを覚えていないのですが、大阪で開かれたその受賞記念パーティに私は参加しています。そして萩原さんに「読後感想文」(いわゆるファンレター)を書いて、直接ご本人にお渡ししました。その感想文には、こんなことを書きました。

 

北朝鮮留学生とのエピソード、彼らとの交流から北朝鮮に疑問を持ったこと、日本と朝鮮半島の真の友好を考えたいこと、萩原さんの著書で長年の疑問が氷解しつつあること。

 

すると数日して、なんと私の自宅に萩原さんから電話がかかってきました。萩原さんはその文章を「北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会」の機関誌・カルメギに載せたい、とおっしゃってくれました。望外の喜びでした。時事に4年間いたことを話すと、「よほど訓練なさったのですね、流れるような文章です」とおっしゃいました。尊敬するジャーナリストからのこの言葉、終生忘れられません。

 

 

 

■ もう一つの使命

 

それからの私は家業の鋼材会社の仕事のかたわら、萩原さんが名誉代表を務める「守る会」の活動にのめり込みました。そこで出会った数々の歴史の生き証人ともいえる人々たち。平和な日本に住む者には想像を絶する過酷極まりない隣国の現実に、圧倒される日々でした。

 

萩原さんは、かつてこんなことを言っておられました。
「古代ローマ帝国のことは二千年が経った今日でも研究する歴史家がいる。同じように朝鮮民主主義人民共和国のことも、何千年が経ったとしても後世の歴史家が研究するだろう。それくらい不思議な国だ」

 

脱北者の高政美さんに朝鮮語を習うことになったのも、このご縁でした。1961年に大阪で生まれ、3歳の時に両親と共に北朝鮮に「帰国」。そこでの筆舌に尽くしがたい体験、死線を越えての脱北、そして帰日(2005年)。そんな高政美さんから直接聞く北朝鮮40年は、どんな小説も太刀打ちできない悲劇のドラマです。高政美さんは脱北した帰国者として初めて朝鮮総連を提訴しています。ペンの道を封印して家業に戻った私にとって、ここでの活動、そして尊敬する萩原さんと行動を共にすることが出来たのは、魂が震える体験でした。残念ながら高政美さんは時効を盾にされて敗訴し、北朝鮮の開放もまだ道半ばです。しかし、私たちの活動は正義と人道に立脚しています。必ずや未来は開けます。

 

守る会の活動に熱心だったその頃、私の結婚式に出席してくれた萩原さんが飛び入りで祝辞を述べてくださいました。尊敬する恩師の言葉。このたび、12年ぶりにそのビデオテープを見直しました。

 

「経営とペンの二足のわらじを履け」との、余りにももったいない言葉でした。萩原さんは私の書くものをいつもいつも褒めてくださいました。とてもまだ期待には応えられていませんが、私は経営という仕事を天職と思うに至っています。でも一方で、日本と朝鮮半島の真の友好を求め続けていくこと。これも私のもうひとつの使命と思っています。萩原さんは1937年生まれで、くしくも私の実父と同い年でした。父から与えられた経営者としての使命、そして萩原さんから与えられた日本人としての使命。二つの道を、残りの半生で追求してまいります。

 

 萩原さん、本当に、ありがとうございました。

 

 

 

 

■ 坂元の結婚式での祝辞 = 萩原遼先生
(2006年11月26日 大阪・太閤園にて)

 

司会者の方に過分な紹介を頂きましたが、ただの頭の禿げた親父です。50年ほど北朝鮮のことだけやってきた人間です。
坂元さん、いやー、おめでとう。長く待った甲斐がありました。「棚からボタモチ」と言われてましたね。(会場爆笑) 待てば海路の日和あり。(また爆笑)
主賓挨拶の中嶋社長の言葉を感銘深く聴きました。坂元さんには坂元鋼材の3代目としてなんとしても大成してほしい。
でも、お言葉ですが私は悲しいんです。坂元さんは社長として、鉄鋼業界で立派なお仕事をしておられる。これからも伸びていってほしい気持ちは私も同じ。でも、何と惜しい人を私どもジャーナリズムの世界は失ったのか。時事通信という通信社でこれだけの見識、語学の才能、中国語、韓国語も。そんな坂元正三さんを、鉄鋼業界に持っていかれたのか、悔しい。(会場爆笑)
考えた末に思います。「恒産無くして恒心無し」という言葉があります。お金がなくては理想もない。業界の方々、ぜひ坂元正三さんを育てください。お金がいっぱい儲かるように。
そして余力が出来たときに、坂元正三さんの素晴らしい文章を日本に、世界にもっと広めてほしい。私に時々下さる文章、詩のように美しく、簡潔で、なぜこんな文章を書ける人をなぜわれわれが失ったのか。喪失感が大きい。
なんとか2つを両立するように。堤清二さんが西武の仕事をしながら、作家・詩人としても志を失わなかったようになってほしい。
鉄工所のおやっさんで終らんといてください。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックページ

https://www.facebook.com/syouzou.sakamoto/posts/1648146625276952