ひとは二度死ぬ [給料袋メッセージ113]

【ひとは二度死ぬ】

 

きょうは25日、月給袋のメッセージを書きました。今年4月に早世した友を偲んで書きました。
(通算113号)

 

■■■■■■■■■■

 

社員の皆さん、ご家族の皆さんへ

 

今年ももうすぐ終わります。振り返るとさまざまなことがありましたが、私にとっては小林鋼業の小林正和社長の突然の逝去が、もっとも大きな出来事でした。

 

昨年の秋、正和さんに大きな病が見つかりました。それまで毎日のように仕事の電話を頂いていたのに、ぱったりと声を聞かなくなったのが不思議でした。今年に入ってから、ご本人がご病気を打ち明けられました。病状を客観的にみられて、取引先にも徐々にお伝えされていたようです。そして2月20日、当社に突然姿を見せてくれました。おそらく入院の合間で体調も少し良かったのでしょう。応接間で一時間以上も話をしてくれました。深刻な病状でしたが、克服への強い意志をみせてくれました。いろんな昔話にも花が咲きました。今から思えば、お別れに来たようなものでした。

 

正和さんが後継者として小林鋼業に入ったのは、15年ほど前だったか。私とは会社の状況や境遇も似ていて、たまに二人だけで飲みに行くような仲にもなりました。私の父(先代)と正和さんのお父様(先代)も親しかったので、2代続けての交友です。

 

お客さんとしても当社の仕事を気に入ってくれていました。

 

「坂元さんのレーザーはよそよりキレイで精度も高い。値段が少々高くてもお客さんが喜ぶ」

 

「難しいことをお願いしても、みんなが寄ってたかって『なんとかできひんか?』と一生懸命に考えてくれる。それがうれしい」

 

「家業から企業に脱皮されましたね」

 

そんな、ひとが喜ぶことを正面から言ってくれました。心にすっと入ってくる素直さが、彼の身上でした。

 

また、佐々木さんがCAD担当で入社した時は、その仕事ぶりを大いにほめてくれました。
「図面がキチンと読めるので、安心して任せれる。この前、自分の指示ミスを指摘してくれて、ほんまに助かった。指摘が無かったら納期アウトやった。いい人が入ってくれたね」

 

一方、正和さんは竹を割ったようにサッパリしていて、思ったことを正直に口に出すご性格でした。不満足な仕事をすると、すぐに指摘が入りました。でも当社の切断不良が発覚した時に「大丈夫、大丈夫」と鷹揚に許してくれ、逆にこちらを気遣ってくれた優しさも、正和さんでした。

 

8年前、リーマンショック後に大赤字を出した私は「なにわあきんど塾」で経営の勉強に目覚めました。1年間の塾を終えて「紹介したい」と私が思ったのが正和さんでした。あきんど塾で私が痛感したのが、経営のやり方を知らなかったという反省。失礼ながら私と「似た存在」に思えたのが正和さんでした。仕事は人一倍に熱心。だからこそ経営のセオリーをきちんと押さえれば絶対にプラスになる。そう訴えると、入塾を即決。24期だった私の次の25期で学ばれました。後になって聞いた話ですが、塾の費用は会社の経費でなく個人のお金で払ったそうです。求める心の強さ、決断力の早さを知りました。

 

リーダーシップのある正和さんは25期でも中心人物でした。卒塾してからは、直後に起こった東日本大震災の復興支援ボランティアにOB組織である「なにわあきんど塾同友会」を代表して尽力されました。かつて西宮の実家で阪神大震災に遭った経験もさることながら、正和さんの正義感をみる思いでした。神戸ルミナリエのような「人の心に明かりを灯すイベント」を岩手県の陸前高田市で企画されました。

 

その時、照明の灯る三陸海岸の地図をくり抜いたステンレスのレーザー加工品を、当社に制作依頼してくれました。「クリスマスまでに間に合わせたい。納期がないねん」。そんな正和さんの真剣な表情が忘れられません。難しいレーザー加工品を、前君が休日返上で仕上げてくれました。おかげで当社としても復興支援の末端を担うことが出来ました。

 

このレーザー加工のモニュメントには、昨年秋の社内旅行のときに現地で再会することが出来ました。社員全員で陸前高田に行ったことをメールで伝えると、「素晴らしい」と正和さんはまたほめてくれました。いま思えば、そのメールは病室から送ってくれていたものかもしれません。

 

さて、今年2月の来社の時、九条の鉄屋仲間を中心に8社で組織する「若鉄会」のことが話題になりました。病のことを全員にはまだ伝えていない正和さん。「メンバーで集まりたい」。正和さんのたっての希望でした。「病状次第で行けるかどうかわからないが」との不安も口にされました。

 

3月28日、九条の老舗の鰻屋「まつじゅう」に忙しいメンバーが全員そろいました。正和さんも体調を精一杯整えて来てくれました。鰻とふぐを堪能しました。「美味しい、美味しい」と喜んでくれました。メンバーを前に重病を打ち明けた正和さん。声が少しかすれていました。相当しんどかったはずです。しかし深刻なそぶりは一切見せず、逆に私たちが元気をもらったほどでした。それが直接お会いした最後になりました。

 

その後もメールのやり取りはあったのですが、わずか1カ月後の4月30日、帰らぬ人に。享年45。惜しみて余りある早世でした。

 

正和さんがご自身の寿命と向き合ったのが、昨年の秋から今春にかけてのこと。突然のことに、どんなことを考えられたのでしょうか。それを思うと、この話が思い出されます。大久保秀夫会長(株式会社フォーバル)の言葉「魂の決断」です。

 

人の下す決断には3つのレベルがある。1つ目は「体の決断」。これは暑い、寒い、しんどい、おなかがすいた、など動物と同じレベル。2つ目は「心の決断」。好き、嫌い、損得、儲かるか儲からないか。これが大半の人間が下す領域で自分中心の判断。そして3つ目が「魂の決断」。正しいか正しくないか、善か悪か、という相手中心の発想や理念に基づくレベルでの判断、というもの。

 

「子供や社員にビシッと正しいことを言っているか。『嫌われたら損』などと思っていないか。決断は純粋にすること。動機が不純だったり、いい加減だったりすると、必ず後で失敗し、後悔する。面白そう、儲かりそう、格好よさそう、そんな理由で始めた事業は長続きせず失敗することが多い。では、どうするか。今からの発想ではなく『終着点からの発想』に立つこと。死生観、すなわち『余命3カ月の発想』が大事。もし余命3カ月と宣告されたとして、なおそれをやるか、なおそう発想するか、なおそう決断するか。そう自分に問いかけることが大事。死ぬ気でやると本気が伝わる。本質がキレイに見えてくる。人間の価値(存在感)は、ひとから頂くありがとうの数。そういう経営、生き方をすること。それが正しい決断」 (講義メモより)

 

正和さんは1年前の今ごろ、まさに魂の決断に迫られていたわけです。友人として何の力にもなれなかった自分の無力さを思います。そして、まさか、本当にこんなに早く彼がいなくなってしまうとは、そうなってしまった今もまだ実感できません。

 

先週の社内学習会で今年を振り返りました。中上さんが言いました。
「今年は身内の突然の不幸、そして小林社長が亡くなったのがショックだった。いなくなると思っていない人がいなくなった。ああしておけばよかった、こうしておけばよかった、と後悔する。普段から人に感謝し、感謝は思った時にちゃんと言っておかねば、と思う」

 

正和さんの葬儀でも伝えられた話ですが、正和さんは西淀川に新工場を計画しており、土地取得の寸前でした。しかし病の発覚で計画を白紙に戻されました。同じ中小企業経営者として、その決断の辛さを思います。また何よりも、2人の小さなお子さんを残しての旅立ち。胸が痛みます。しかし、最後の最後の最後まで家族と会社を思い続けた正和さんのお気持ちは、私たちの心の中に生き続けます。これからの人生で迷うことがあった時、「正和さんならどう考えただろう、どう判断しただろう」と常に問い返すことでしょう。

 

永六輔さんの言葉です。
「人の死は一度だけではありません。最初の死は、医学的に死亡診断書を書かれたとき。でも死者を覚えている人がいる限り、その人の心の中で生き続けている。最後の死は、死者を覚えている人が誰もいなくなったとき。僕はそう思っています」

 

人は二度死ぬ、ということです。記憶してくれる人がいなくなったときが二度目。だから正和さんはいまも、これからも生き続けています。現に、いなくなった気がいまもまったくしません。18年前に見送った父と同じような感じです。

 

「死んだって言うからおかしいんだよ。先に行っただけなんだから」 (永六輔)

 

正和さんとの短かった十数年を振り返ることが供養の一つと思って書きました。今月はつい長文になってしまいました。短い文章でまとめるのは無理でした。

 

正和さんのことは、私自身があの世に行くまでこれから何度も思い返すことでしょう。向うに行ったら、真っ先に飲みに誘おう。好物だった馬刺しとてっちりで。それまで、こっちでやりきります。

 

正和さん、本当にありがとう。しばらく、元気で。

 

2017年12月25日
坂元鋼材株式会社  代表取締役 坂元正三