2つの壁 -- 問題が器を大きくしてくれる [給料袋メッセージ 136]

【2つの壁ーー問題が器を大きくしてくれる】

夏季賞与を支給しました。この時期は父の命日(7月6日)と重なります。

20回目の命日を目前に、当時の父の心境をたどってみました。

そして、父の残してくれたもののおかげで今がある、そう感謝しています。
(通算136号)
 

 

 

 

■■■■■■■■■■■■

 

社員の皆さん、ご家族の皆さんへ

 

きょうは夏季賞与の支給日です。

今期(68期)は景気の先行きが懸念されるものの、社業はまずまずの滑り出しです。

引き続きのご協力、どうぞよろしくお願いします。

 

夏季賞与の季節は、先代社長だった父の命日(7月6日)にほぼ重なります。

今年は没後20年ということで、やはり父を回顧してみます。

 

前回の給与袋メッセージ(6月)で触れたように、

このたび母校・大阪府立大手前高校の東京同窓会にて 

「下町工場、逆境からの復活=平成30年間を重ねて」 

というテーマで講演をさせていただきました。参加者150人ほどを前に、

なんとか無事に30分の講演を終えることができました。

 

 

あらすじは、こうです。

 

まず20代、親の願いに背いて新聞記者を目指したこと、

実際に記者になってからの葛藤、父の「すい臓がん」という報せ、帰郷(事業承継)。

そして30代、父を見送った後の悪戦苦闘、つかの間の成功、リーマンショック。

最後に40代、学びと自社改革、そして現在の成果。それを平成30年間に重ねました。

 

〔経済敗戦〕

 

バブルの絶頂で始まった1989年(平成元年)、私はちょうど20歳でした。

思えば好き勝手な学生時代でした。

楽器三昧、好きな本の乱読、そして中国へ留学、自分の願望のままに就職。

 

1995年(平成7年)、新聞記者になって目撃したのはバブル崩壊後の「経済敗戦」でした。

大手銀行や巨大証券の経営破綻、そしてゼネコンの苦境を目の当たりにしました。

 

そのころ、たまの休みに大阪に帰ると父は苦しい経営を守っていました。

父と母、そして祖母も手伝って夜なべの仕事もしています。すっかり儲からなくなった商売。

そんな家族の姿を見ながら私は「自分だけの夢を追っている」と自己評価を迫られます。

 

記者4年目、いつかは大阪に帰ろうと思い始めた矢先のこと、父が「すい臓がん」という報せです。

そして帰郷と事業承継。前回の文章に書いた通りです。

 

私が当社に入った1998年(平成10年)は業績も底辺でした。

売り上げはバブル期の半分以下で大赤字でした。

 

坂元鋼材はこの当時すでに設立50年近い老舗。

社員規模は10人少々で堅実経営をずっと守ってきました。

しかしバブル崩壊後は赤字続き。

「昔は余裕しゃくしゃくやったんやけどなあ」と、父は悔しさをにじませていました。

「不景気も普通は3年くらいで元に戻っていた。今度はまったく違う」と、一向に回復しない景気に父はいらだっていました。

がんの手術をしたのは、そんな経営状態のさなかでした。

 

〔父を見送る〕

 

すい臓がんの切除手術はなんとか終了。しかし「取り切れませんでした」とお医者様。

それからの父の病状に私たちは一喜一憂しました。しかし半年ほどして今度は肝臓へ転移。

下り坂を転落する日本経済と軌を一にするかのような、病状の悪化でした。

 

不景気に歯止めがかからず会社は不振、病気はよくならない、そして後継者の私は新米。

父の心境を思うと、いまさらながらに申し訳なさが募ります。

 

父は私に仕事を仕込みました。平日は営業を叩きこみ、休日は工場で鉄板の切り方を教えました。

自分の残り時間を計るかのような、鬼気迫る形相でした。

 

当時の父の言葉をいくつか思い出します。

 

「会社には土地の含み益がある。おじいちゃんらが戦後すぐに買った土地は簿価が低い。

銀行はカネを貸してくれる」――そう説明してくれました。

自分がいなくなった後の資金繰りを心配していたのです。

 

手術の翌年である1999年(平成11年)6月25日、最期の入院です。

腹水でお腹が膨れあがり、誰の目にも死期が近づいていました。

7月に入って社員の皆さんを病室に呼んで最後のお別れ。

 

 

そのころ父が私を枕元に呼んで言ったのが、この言葉です。
「わしが死んだら会社に1億円の生命保険が入る。それで借金を返してがんばれ」

 

オーナー経営者の覚悟を教えられました。

経営とは命懸け、体を張ってするものなんだ、と。

 

改めていま、当時の決算書を見てみます。

たしかに長期借入金は1億円以上あるものの、現預金もそれに相当するくらい積んであります。

年商(2億5千万円)からすると、十分な手許現金です。

察するに、自分がいなくなったら私がまず困るのは現金(キャッシュフロー)、

そう思って潤沢に現金を積んでいたのかもしれません。

 

そこに生命保険の1億円が入ります。

父の死亡退職金として母が相続し、それを会社に貸し付ける形にしました。

それで銀行からの借り入れをグッと圧縮できました。

帳簿上は自己資本6000万円(自己資本比率25%)でしたが、実質の自己資本は1億6000万円(同50%)のようなものです。

父が体を張って残したこの自己資本が、新米経営者だった私を支えてくれました。

 

〔悪戦苦闘の30代〕

 

私はちょうど30歳でした。父不在のままの悪戦苦闘。

当時の社員さんの支え、そして思い切った設備投資(ツイスター)が成功。

そして2002年(平成14年)から6期連続の黒字を重ねます。

 

BS(貸借対照表)で言えば、30歳で父と交代したときの自己資本(帳簿上)が上述のように6000万円でした。

これが39歳までの9年間で1億2000万円にまで積み上がります。

しかし、リーマンショック後の大赤字(7000万円の最終赤字)で5000万円にまで逆戻り。

父から受け継いだ額よりも目減りさせてしまったのです。

 

しかもリーマンショック直前に大きな借金をしていました。

買ったのは新工場と新設備(レーザー)です。

父は婿養子という背景もあり、小心で超堅実な経営でした。

石橋を叩いても渡らない性格でした。

 

一方で、私は誰に遠慮もなく自由に経営できました。

その結果、年商に匹敵する3億円以上の借金を抱えていました。

自己資本比率は10%以下に。

他人のカネ9割、自分のカネ1割でした。

 

〔自己改革の40代〕

 

「学び」による私の改革が始まるのが2009年(平成21年)、40歳でした。

なにわあきんど塾、中小企業家同友会、アチーブメント、そして木村塾が4本の柱でした。

それから始まる様々な経営改革、自己改革。

大赤字の翌年から9年連続の黒字を重ねました。社員の皆さんの奮起のおかげです。

 

50歳になる今年、自己資本は2億9000万円まで積み上がりました。

3億円は目前です。借入金は手持ち現金以下にまで減り、実質無借金。

自己資本比率は65%です。

自分のカネ(返さなくていいカネ)が6割以上。

ようやく手にした安定経営です。

 

このいまの良い状況を父に報告したい。

生きていたら、どんなに安心してくれるか。

 

「こんな小さな会社でもな、社員の家族を入れたら五十人以上が飯を食ってるんやぞ」――。

 

そうつぶやいていた父。

良い仕事をしてしっかりと稼ぎ、そして強い財務体質を作ること、それは何よりも働く社員の安心につながる。

父の言葉から気づかされた経営の目的です。

 

30歳で後継、40歳でリーマンショック、そして50歳でようやく安定経営の入り口に立てました。

 

〔問題が器を大きくしてくれる〕

 

前回(6月)のメッセージの最後で木村塾の故・木村勝男会長の言葉を紹介しました。

 

「壁は分子、器は分母」 というもの。

器が大きくなれば壁は小さくなる、自分が大きくなれば問題は小さくなる、そういう意味です。

この言葉に鼓舞されて、高校の同窓会での講演を引き受けたのが昨年末。

半年かけてようやく、その任を無事に終えました。

身に余る大役でしたが、引き受けて本当に良かった、チャレンジしてよかった、少しは成長できた、器を大きくできた。

そう思っています。

 

いままた思い出すのが、木村会長の言葉です。
「問題が器を大きくしてくれる」――。

 

こう語っておられます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
経営学は教えることも学ぶこともできるが、経営は教えることも学ぶこともでけへん。
商売してると次から次に問題が押し寄せてくる。
資金繰り、お客さん、従業員、いろんな問題が出てくる、次から次に出てくる。
それが先生や、そっから学ぶんや。
問題が人の器を大きくしてくれる。
苦労とやりがいはセット。やりがいだけはない。
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

20年前の父の急逝、そして10年前のリーマンショックによる大赤字。

この2つが私の人生最大の壁でした。

おかげで少しは器を拡げることが出来ました。

 

木村会長の口癖です。

 

「わしの人生の原点は2つ。

14歳の時の親父の死。わしは長男やった。

親父は『家族を頼むぞ』と言い残して亡くなった。

逆境の始まりやった。

そして50歳の時のバブル崩壊(230億円の負債)。

その2つの大きな壁がわしを鍛えてくれた」

 

木村会長の2つの巨大な壁を思うとき、自分のそれの何とかわいらしいことか。

まだまだ、まだまだ、まだまだ、器を拡げてゆけます。

 

今年もこれから暑い夏が来ます。

仕事を通じて人を喜ばせ続けましょう。

そして器を拡張してまいりましょう。
引き続き、よろしくお願いします。

 

2019年7月5日
坂元鋼材株式会社 代表取締役 坂元正三

 

■ フェイスブックページ

https://www.facebook.com/syouzou.sakamoto/posts/2336576286433979