人を残して人生を終える [給料袋メッセージ 182]

【人を残して人生を終える】

 

 

きょうは給料袋のメッセージを書きました。

どんな人生をまっとうしたいか?

そんな問いから考えてみました。

[通算182号]

 

 

■■■■■■■■■■

 

 

社員の皆さん、ご家族の皆さんへ

 

 

きょうは私の週末の風景から書いてみます。

 

 

平日はビジネス、そして経営者としての学びに没頭しています。

早朝の電車で会社に行き、帰りは21時から23時ごろ。

子供たちが起きている時間に帰ることは少ない。

だから週末は家族中心の生活です。

 

 

40歳を過ぎて子供に恵まれました。

長女11歳、長男6歳です。本当にかわいい。

 

 

親の趣味の影響から二人ともバイオリンとピアノをやっています。

3歳から始めた長女のバイオリンも達者になり、もう母親より立派です。

根気強く指導した妻に感謝です。

 

 

長男は私の散歩や山歩きによくついてきます。

生駒山に登っても、もう私のほうが後れを取ります。

 

 

彼の趣味は電車です。

先日の日曜日、朝はバイオリンのお稽古、

お姉ちゃんは昼からもバイオリンなので、午後は私と長男で電車めぐり。

生駒から近鉄で難波に出て、地下鉄に乗る。

これだけで大満足。

 

 

近鉄の鉄道グッズをゲットして、地下鉄中央線の新型車両に興奮。

そして夜は大好きな焼肉。

 

 

その長男が寝るときに一言。

「きょうは電車にいっぱい乗れたし、焼き肉も食べて、いい一日だったなあ」

 

 

寝顔を見ていて思います。

これからどんな人たちと、どんな壁を乗り越え、どんなことを成し遂げるのか。

自分の使命に気づいて、悔いのない一生を送ってほしい。

そう思います。

 

 

■ 悔いなき一生を送る

 

 

「充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、充実した一生は幸福な死をもたらす」

という名言があります(レオナルド・ダ・ヴィンチ)。

 

 

いつか人生の幕を閉じるとき「本当によくやった」という人生は、

どのようなものでしょうか。

 

 

そのような、人生で成し遂げたいことが明確になったとして、

そこへ至る筋書き、設計図はあるでしょうか。

 

 

イメージが先、現象が後です。

 

 

設計図なしに建物を建てる人はいませんが、

これを人生にたとえると、どうでしょうか。

 

 

私は40歳でリーマンショックを経験し、当社は経営危機に陥りました。

 

 

そのタイミングで出会ったのがアチーブメントの青木仁志社長であり、

私は経営と人生を深く見つめ直す能力開発を始めました。

 

 

そこで人生の目的を問われました。

 

 

自分自身がいかに筋書きのない人生を送っていたか、

目先のことしか考えていなかったか。

 

 

行き当たりばったりの人生であり、経営でした。

まさに設計図なしに建物を建てていました。

 

 

学び進めてビジョンを描き、設計図をブラッシュアップし続けました。

いま、私は自分の人生を次のように捉えています。

 

 

 

 

 

 

■ 戦略的人生経営

 

 

19歳~29歳  学習の段階(種蒔き)

= 中国留学、新聞記者を経て3代目を継ぐまで

 

 

30歳~50歳  リーダーシップ形成の段階(種蒔き)

= 経営者としての試行錯誤、学習、実践

 

 

51歳~60歳  挑戦の段階(種蒔き)

= 実践、成長、限界突破、財務が強く人の育つ企業づくり

 

 

61歳~70歳  富の形成の段階(収穫)

= 後継者育成、立場の委譲

 

 

71歳~82歳  社会還元の段階(還元)

= 経営人生40~50年の経験を世に伝え、社会に貢献する

 

 

2051年(私82歳のとき)に会社は第100期を迎えます。

それが一つの人生目標です。

健康に留意して、健全に発展し続ける百年企業の姿を必ず見届けます。

 

 

82歳以降も長寿をいただくことが出来れば、

もちろんそれまでの人生の延長として社会還元を続けます。

私の人生理念は「恩送り」ですから。

 

 

■ 後継者育成こそが「第2象限」

 

 

このように10年後、20年後、30年後を想定して経営計画・人生計画を進めていますが、

人生には「まさか」があります。

 

 

考えたくはありませんが、62歳で倒れた父のような重病、

そして事故による落命は可能性がゼロではありません。

 

 

後継者が決まっていない段階でオーナー社長である私に万が一のことがあれば、

それは経営上の最大のリスクです。

 

 

日々の営業や工場運営は幹部社員の皆さんが先頭に立ち、

みんなが盤石に守ってくれていますから心配していません。

 

 

しかし1年、3年、5年、10年、20年、30年スパンで経営が続くかどうかとなると、

後継者が育っていない段階では心もとない。

 

後継者育成こそが、最大の「第2象限」(緊急ではないが重要なこと)です。

 

 

■ 社員は我が子も同然

 

 

冒頭、長女と長男の話をしました。

社員の皆さんも、ある意味で私の子供のように思っています。

取締役(姉)の中上さんを除いて、すべての社員は私が採用した社員です。

責任を感じます。

 

 

23年前に私が3代目を継いでから、数々の社員が入社しました。

当初、私の採用哲学はあいまいでした。

どう育成してよいのかもわからなかった。

 

 

定着率は悪く、入社初日に辞めたり、1カ月、数カ月だったことも。

5年ほど頑張って育てたものの、結局は辞めさせてしまうこともありました。

 

 

縁あってこの会社の門をくぐったのに、不幸な別れ方でした。

当時の私はあまりにも至らなかった。

 

 

40歳を過ぎて経営を真剣に学んだことが、ここでも効きました。

社内で採用チームを組んで面接を工夫し、

「教え合い」をキーワードとして全社一丸での育成に取り組みました。

 

 

その結果が過去8年間の離職ゼロ(来月で9年ゼロ)。

不満足な形での離職がなかったのは、本当に幸せなことです。

会社全体で「心の平安」を手にしたと言えるでしょう。

 

 

唯一の例外は、4年前に試用期間を越せなかった一人のみ。

たった4カ月だけだったとはいえ、さみしく残念でした。

育ててやることが出来なかった、もっと私に育成力・人間力があれば。そう後悔しています。

 

 

縁あって出会い、380万社以上もある日本企業の中から当社に来てくれた社員。

まさに我が子も同然、そんな気持ちです。

 

 

■ 育てる責任、育つ責任

 

 

社員の皆さんは会社に毎日出社して、働いてくれます。

それはまさに命の時間です。

二十歳ごろから定年まで40年以上。

人生で最も活力あるコアの時間です。

働くことは人生そのもの。

 

 

いずれは誰もがこの会社を去ります。

願わくば幸せな会社人生を全うしてほしい。

育てる責任、そして育つ責任です。

 

 

先ほどの「問い」を応用すれば、こうなります。

 

 

いずれ会社を去るときに「本当によくやった」と言い切れるのは、

どんな会社人生だったのか?

 

 

■ 経営者の勲章

 

 

この会社で職務遂行能力だけでなく、リーダーシップ能力、

問題解決能力、意思決定能力、さまざまな能力を磨いてほしい。

 

つまりはトータルな人間力を高めてほしい。それも若いうちから徹底的に。

 

 

「自分が年収1000万円取れるようになったら、

次は1000万円払える人を何人作るか、それが経営者の勲章」

 

 

こう語ったのは木村塾の故・木村勝男会長です。

この言葉をこの会社で実践するのが私の目標です。

 

 

年収1000万円が一つのバーだとすると、そこを超える人財を育てたい。

育ってほしい。

 

 

「経営者の能力の高い会社の給料は高い、経営者の能力の低い会社の給料は低い」

という言葉もあります。

 

私が経営者としての能力開発に没頭するのは、このためです。

 

 

■ 人を残して人生を終える

 

 

私がバランスシート(BS=貸借対照表)を重視した経営をしているのは、

みなさんご承知の通りです。

 

 

「子孫に美田を残さず」と言いますが自己資本は大事で、

私が最も大切にしている経営数字です。

 

 

何があってもつぶれない経営のために、自分のお金(内部留保)を高め続けます。

 

 

しかし、それ以上に人を残して人生をまっとうしたい。

カネを残すは三流、仕事を残すは二流、人を残すは一流。

(野村克也氏の座右の銘)

 

 

事業承継も最後は人材育成に尽きます。

自己資本が厚いのは経営にとって極めて重要な条件ですが、それだけで十分ではない。

 

人を育てて初めて承継が叶います。

この会社から徳と才を持った人物をたくさん輩出すること。

 

自分の子供たちを立派な人間に育て上げること。

ひとの役に立つ人材を生み出すこと。これに尽きます。

 

 

立派に育った子供たち、そして坂元鋼材で育った人物たちに囲まれてあの世へ行く、

それも82歳以降に。

 

それが私にとって「よくやった」と言い切れる人生です。

今月も社業への貢献、ありがとうございました。

 

 

2022年8月25日

坂元鋼材株式会社 代表取締役 坂元正三

 

 

■ この記事のFacebookページ